はじめまして、このブログ「tarushiru mug.」の運営者、たるしる母と申します。
たるしるって何?って思いました??
この記事ではわたし、たるしる母ってこんな人だよーてことや、
そして、「tarushiru mug.」について
書きたいと思います。
「足るを知りなさい」とインドのお坊さんに諭された主婦、それがたるしる母。
かつてのわたしは物欲のかたまりみたいな人間でした。
「あれもほしい、これもほしい、もっと欲しいもっともっと欲しい〜」と、いろんなことに手を出して飽きていく状態。歩く物欲みたいな人間でした。
といいますか、今でもそんなところがあります(笑)
シンプル・ナチュラルな生活をしたい〜!と、いつも欲望と戦いながら、自制したりときに欲望に負けたりする日々をおくっています。
旅行好きで、子どもが生まれる前は国内や海外など、よく出かけていました。
旅先のインドでのこと。
出会ったインド人のお坊さんに、占いをしてもらう機会があったのです。
お坊さん「 あなたはもう少し、足るを知ったほうがいいネ!」
お坊さんいわく、「あれもない、これもない」と自分にないものばかりを数え、求めていてもきりがない。
自分の内側を見つめてみなさい。
すでに持っているものに、もっと感謝しなさい、と。
そのときは「へ、へえ〜〜・・・そうですか〜。。。」とあまり腑におちなかったのです。
きっと、図星だったんですね。
だから受け入れられなかったんだと思います。
ですが、その言葉は月日がたつほど、ふとしたときにわたしの心に降りてくるようになりました。
ないものばかりを探し求めるのではなく、
自分が持っているものを見つめ直し大切にすること。
それが、足るを知るということ。
インドのお坊さんから教えてもらった、楽に生きるためのヒント。
この言葉、本当にわたしの人生を軽くしてくれたのです。
いつもそんな風であれたらなあと、たるしる母と名乗っております。
たるしる母プロフィール
30代、アラサーの専業主婦をしております。
家族は夫と2歳の長女を0歳の次女の4人家族。
毎日がドタバタすぎてやばいです。。
地方の都市部にある賃貸住まいです。
夫はほぼ自営業で、大いそがし。
数週間出張でいないこともあり(そんなときはほぼ白目です)
平日はほぼワンオペ育児しております。
でも、なんだかんだ言いながら慣れるものですね(笑)
いるときは極力育児も家事も協力してくれる良き夫です。
長女は2歳。
イヤイヤ期というよりは赤ちゃん返り真っ只中です( ´ ▽ ` )ノ
2歳半にもなるともう「女子」という感じになっちゃうんですね〜。
話せば大抵のことは理解してくれるようになり、いまや心強い相棒です。
長女のおかげで次女のお世話にも孤独感は感じずにいられるのかもしれません。
まあ、やきもちなどなどいろいろと他の問題は多発中ですw
ぶどうとみかんと某赤い鼻とほっぺの顔があんぱんでできた人と某青い機関車が大好き。
次女は0歳。
眠り姫で、あまり泣かないため、遊びに来た友人たちに「え、この家、赤ちゃんいたよね?」と言われるほど存在感が薄い(笑)
姉が赤ちゃん返り中のため、空気を読んでひっそりしてくれているにちがいない、と母は思っております。
好きなもの・こと
読書
本を読むのが好きです。
家を探すときは、近くに図書館があることが必須条件。
実用書や雑誌にムック、小説などいろいろ読みます。
シンプル、ナチュラル、DIY、手作りなどのキーワードに敏感です。
最近お気に入りの本は「きみは赤ちゃん」「お母さんの敏感期」など。
好きな漫画はベタに「ワンピース」「ハイキュー」「ご近所物語」「天使なんかじゃない」。
読書の幅をもっと広げていきたいな〜と思っている最近です。
子どもが生まれてからは、絵本や図鑑の世界にも魅了されています。
ももんちゃんシリーズがかわいくてお気に入りです。
手作りすること
子どもの頃から、自分の手を動かして何かを作ることが大好きです。
絵を描くことと編み物は小さい頃から今でも続けています。
大人になってからは梅仕事にもはまっています。
2018年は小梅を漬けました。
梅ジュースを作ったりするもの好き。
ベランダでの家庭菜園にもはまっているので
今年は育てたハーブで何か保存食作りに取り組んでみたいなーと目論んでいます。
絵を描くこと
子どもの頃から絵を描くのが好きでした。
チラシの裏に印刷されていないものを見つけては
いつもお絵かきをしていた記憶があります。
長女が4ヶ月になる頃からほそぼそと育児絵日記をつけています。
写真だと切り取りきれない瞬間や残しておきたいことなどを
描いているのですが、見返すと懐かしくとても楽しいのです。
がんばりすぎず、でも飽きずに続けていきたいな〜と思っています。
このブログで書きたいこと
目指すは、シンプルでナチュラルな暮らし。
頑張りすぎず、リラックスしてご機嫌に暮らしたい!
家族のためにも、自分のためにも、ご機嫌なわたしでいることを大切にしています。
そのために、
・暮らしにまつわる知恵
・シンプルに暮らすコツ
・穏やかに育児をするためのヒントやアイテム
などをつづっていきます。
拙い文章ですが、お付き合いいただけたら嬉しいです^^
これからも「tarushiru mug.」をよろしくお願いします!