こんにちは、たるしる母です。
もとがズボラなので、日々やらなくていいことが増えるように、「やめ活 = やめる活動」をしています。
最近やめた大きいことはゴミ出し。
今日は一年ほど前にやめた、ボックスティッシュについてのおはなしです。
- ティッシュの箱を捨てるのが、地味にめんどくさい問題。
- ティッシュには「ソフトパック」という選択肢があった!
- ティッシュカバーがあれば、ソフトパックティッシュは無敵!
- 携帯用ボックスティッシュケースのおかげで、ポケットティッシュの在庫補充からも解放された!
ティッシュの箱を捨てるのが、地味にめんどくさい問題。
1年ほど前、芯のないトイレットペーパーの存在に気づいた頃のこと。
今度は、ボックスティッシュの箱の存在が気になり始めました。
ボックスティッシュを使い終わったあと、
その箱を捨てるのが地味にめんどくさくて、毎回ちょっとストレスでした。
ティッシュの箱、たたむのにほんのちょっぴりだけど力がいるんですよね。
箱の横を開いて、たたむ。
別室の紙ゴミ置き場に置きにいって
帰りに新しいボックスティッシュを補充する。
・・・たったそれだけなのに、めんどくさい。
しかも、シンプルなデザインの外箱のものってあんまりなくて。
探すのも大変だし、インテリアに合うようにティッシュボックスにカバーをつけるんだったら、そもそも外箱いらなくない?
と思いはじめたのです。
ティッシュには「ソフトパック」という選択肢があった!
そして、出会った「ソフトパックティッシュ」!
こういうの、待ってましたー!!
って気持ちでした。
ソフトパックティッシュは、その名の通り、
ティッシュがソフトパック(ビニール袋)でパッケージされているもの。
つまり、箱なしタイプです。
ビニール袋の捨てやすさといったら!
・力がいらない
・コンパクトになる
・我が家の場合はゴミ箱までの距離が近い
捨てるハードルが低くなり
「あ〜ティッシュの箱、片付けなくちゃな〜。。。」という気持ちから
解放されました。
ティッシュカバーがあれば、ソフトパックティッシュは無敵!
捨てるのが簡単なのも魅力なんですが、
ティッシュカバーを使うことでインテリアにも合うようになり
嬉しいことしかありませんでした。
我が家で愛用しているのは、menina.のリネンボックスティッシュケース。

- ジャンル: ボックスティッシュケース
- ショップ: menina
- 価格: 2,500円
この中に最後に使った箱ティッシュの外箱をいれて
ソフトティッシュパックをいれ替えて使っています。
外箱があるので、中でふにゃっとまとまらなくて
使い勝手がいいのです。
このボックスティッシュケースは壁にかけて使えるのが便利で!
スペースはとらないし、掃除もしやすいしでいいことづくめです◎
携帯用ボックスティッシュケースのおかげで、ポケットティッシュの在庫補充からも解放された!
そして、最近おともだちにプレゼントしてもらって存在を知ったのが、
「携帯用ボックスティッシュケース」というもの。
ソフトパックティッシュから数枚をがさっと抜き取り、このケースにいれれば、
ポケットティッシュのように持ち運べるんです〜!
これがあれば
ポケットティッシュの在庫を確保するというミッションからも解放…!!!
ポケットティッシュのストックスペースもいらなくなるという・・・
・・・素晴らしすぎる発明だ!!!!
ハンドメイド作家さんの手作り作品を探して買うか、
手作りしてみるのも楽しいかもしれません^^
↓ ハンドメイドマーケット minneの携帯ボックスティッシュケースはこちらから!
↓ 手芸用品のオカダヤさんのページの手作りレシピはこちらから!
気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ〜。
それでは、また〜!
(おわり)
↓いつも読んでくださってありがとうございます!
応援にポチッとしていただけると喜びます^^